運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2016-05-19 第190回国会 参議院 法務委員会 第14号

通信傍受制度については、不正、不当な傍受を防止する有効な仕組みが設けられていません。不正、不当な傍受が行われた場合、行われた時点で制止する仕組みは実際上全く設けられていません。事後的監視仕組みも、犯罪関連通信がない場合には傍受対象者傍受したことの通知がなされない制度になっています。

小川敏夫

2016-05-12 第190回国会 参議院 法務委員会 第13号

これまでも非常に厳格な手続の下で、また緊張感を持って一件一件の傍受を実施してきたというように自負をしておりまして、そうした間違いが起こらないようにということで常日頃指導もしているというつもりではございますけれども、また、その中でこの通知というものは通信傍受制度を支える大きな一つ制度として大変重要な位置付けを持つものというようにも理解をしておりまして、そうした通知という制度が適正に行われるように今後

三浦正充

2016-04-26 第190回国会 参議院 法務委員会 第10号

現行法上、対象犯罪が四種類の罪に限定された経緯を見ますと、政府提出法案では、一定の重罪と組織的に敢行されることが多い犯罪を広く通信傍受対象としていたのですが、その時点では通信傍受制度を導入することへの反対論が強かったということもありまして、国会審議において、その当時の犯罪情勢に照らしてこの捜査手法が必要不可欠と考えられる最小限度範囲に限定されたという経緯をたどっております。

川出敏裕

2016-04-21 第190回国会 参議院 法務委員会 第9号

小川敏夫君 同じ議論を繰り返してもしようがありませんけど、どう考えても私は、違法な場合に通知が行かないというこの制度的欠陥は何らかの方法で、やはりこの通信傍受制度をこれからも続けていくんであれば、この実効的な濫用防止策というものをしっかり考えていく必要があるということを述べさせていただいて、この議論については取りあえず今日のところは終わりたいと思います。  

小川敏夫

2015-06-02 第189回国会 衆議院 法務委員会 第19号

しかし、真相究明の中の、ある組織的な事件についての取り組みということについては、通信傍受制度そのものは現在も運営されているし、また、今申し上げたようなさまざまな事案がこの間発生しているということを考えると、やはり時代にふさわしい刑事手続の、一つ捜査手法として今回お願いをしているというところでございます。

上川陽子

1999-08-12 第145回国会 参議院 本会議 第45号

しかし、これらの問題点に関しましては、先ほど述べた制度的な保障に加えまして、政府の答弁により、通信傍受捜査のためのマニュアルの作成、事前のトレーニングの実施、内部監査徹底等による捜査員通信傍受制度乱用防止策徹底、マスコミに対する通信傍受を行わないこと、携帯電話傍受するためのプログラム開発費用負担等を含め通信事業者に過重な負担となるようなことは行わないこと、暗号規制は行う予定がないこと等

服部三男雄

1999-08-06 第145回国会 参議院 法務委員会 第26号

そういった中で、我が国通信傍受制度というのは、そういったことを比較しましても、諸外国と比べますと大変厳重な要件のもとにこれを実施するということになっておりまして、いろいろな観点からの検討事項はあるかもしれませんが、全体としては、諸外国に比べますと、人権に対する配慮あるいは適正手続に対する担保等、どの点をとりましても現在考えられる中ではいわば十分に考慮された内容になっているというふうに御理解いただきたいと

松尾邦弘

1999-08-04 第145回国会 参議院 法務委員会公聴会 第1号

そうしますと、通信傍受制度裁判官が関与する、あるいは裁判官の抑制のもとに行われているということが言えると思います。  ただ、日本刑事訴訟法は、裁判官は、令状を発付するというチェックはございますが、それより以降に捜査に関して指揮する、あるいは関与するという構造になっておりません。

小川敏夫

1999-08-04 第145回国会 参議院 法務委員会公聴会 第1号

平野貞夫君 最初に、小口公述人にちょっとお話の確認をしておきたいんですけれども、小口さんのお話は、通信傍受制度をつくるなら警察検察の良識が前提である、ところが今の警察には自浄作用もないし危険である、検察上層部に手をつけない、問題である、信用できない、だから反対だと、そんなような感じで理解してよろしゅうございますか。

平野貞夫

1999-07-29 第145回国会 参議院 法務委員会 第23号

衆議院議員漆原良夫君) 最近、オウム真理教事件のような組織的な殺人だとか、あるいは暴力団等による薬物、銃器の不正取引事案、あるいは集団密航事犯などの組織的な犯罪が平穏な市民生活を脅かし、あるいは健全な社会の維持発展を著しく害しているという現状にかんがみますと、これに適切に対処して一般国民人権を守るためには、この種の犯罪捜査手段として必要かつ最低限の範囲通信傍受制度を認めることが必要であると

漆原良夫

1999-07-22 第145回国会 参議院 法務委員会 第21号

ここでは時間の関係もあり、日弁連意見書を参照いただくこととして省略させていただきますが、このような通信傍受制度では通信秘密の不可侵やプライバシーの保護の歯どめとしては不十分であると考える次第であります。  通信傍受法案以外の法律案、特にマネーロンダリング規制に関する犯罪収益規制等に関する法律案についても少し意見を述べさせていただきます。  

神洋明

1999-07-22 第145回国会 参議院 法務委員会 第21号

次に、法制度全体から見て、このような通信傍受制度を導入した場合の問題点について二点ほど触れておきたいと考えます。  第一点に、刑事免責制度ということであります。  すなわち、通信傍受によって組織犯罪証拠を収集するということが可能になったといたしましても、組織犯罪捜査をこの通信傍受に頼るあるいは頼り切るということにも問題があろうかと思います。

田口守一

  • 1
  • 2